忍者ブログ
気づいたコト・気になったコトを『まったり』と『ほんのり』と…です
[220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう半年近く経ったでしょうか、PSPを買ってから。
それと同時に買った『モンスターハンターポータブル2nd G』。
ようやく全種類のモンスターを討伐しました。

長かった、長かったぁ~。
一番手間取ったのは、ミラボレアス&ウカムルバス。
この2体にはもの凄く困った。
失敗する事、数十回。
しかし、その甲斐あっていろんなことに改めて気づかされました。
(あくまでも『2nd G』についてですが)
大事なのは、スキル。ここに行きつきました。
ほぼそのおかげで討伐できたようなものです。

半年も続けられるゲームなんて随分久しぶり。
勿論、この先もチマチマでしょうが続けますよ。
好いものに出逢えました。

それではまた明日です。

拍手[0回]

PR
家の冷蔵庫に視力検査の表(この表現で合っているのでしょうか…)が貼ってあります。
昔からあります。
ごく…ごく稀にそれを使って視力をはかろうという気になるのです。

昨日、起こりました。
眼鏡を外し、片目を隠し、距離を2.5m取って視てみます(検査の紙にそれだけ離れてと)。

結果は………
まぁ、判っていた事ですよ。
…全く視えない。
…見事なまでに、全く視えない。
一番大きい記号(『C』の記号です)も(これも判っていた事ですが、当然)視えない。
自分の目に映るのは、
『白い紙的なもの』+『申し訳ない程度に黒く汚れている部分があるなぁ、と感じる程度の黒』
記号にモザイクをかけたように自分の目には映るんです。両目とも。

視力をハッキリ測定したのは…確か眼鏡を買ったときなので、おそらく4年前。
0.0~の類だった記憶がありますが、要するにメチャクチャ悪いということ。
眼鏡で矯正して、確か0.5~1.0になっていたはず。
今はどうなんでしょうね、この目は。

昔は、眼鏡を掛けていた人達をちょこっと羨ましくみていました。カッコよく見えました。
しかぁし、こうして眼鏡を掛けて十数年。
安易な考えだったんだなぁ~と痛感します。

眼鏡、買いにいこうかしら?

それではまた明日です。

拍手[0回]

昨日まで長~くいろいろと書きましたスパロボレビュー。

総評…とは言っても、もう言い尽くした感がありますが。
少々、勿体無かったなぁ~、と。
面白かったですよ、それなりには。
ただ…自分的に一番のネックは参戦する作品の多さ。
詰め込みきれないですよ。
だから、一話一話で途切れる感じ。
もうちょっと減らしてもいいので、(作品同士が)より良く繋がるような展開を…。

それに一通り楽しむ(内容を把握する)ためには
最低2周以上(要は両主人公でプレイ)しないと、ですから。
時間の取れない人がプレイするには、かなり大変かもですね。
まぁ、それがスパロボですね。言っちゃうと。

ともかく次回作(?)に期待、ですね。

それではまた明日です。

拍手[0回]

引き続きの続き、感想をば。

システム…戦闘編。
今回のキモはやはりフォーメーション。
三すくみの関係、とでも言えましょうか。
一つのフォーメーションで必ずゴリ押しできるわけではないので、それなりに考えます。
戦略をある程度は練るのは楽しかったですよ。
ただ、それによって取るスキルは限られたようにも思えます。
あくまで、自分の場合ですが
支援中心(決して隊長にはならない)の機体に乗ってるキャラは
自然と「支援攻撃」「SPアップ」を取ることに…。
まぁ、小隊システムで使えるようになったキャラなので
そこら辺は自由でいいのでしょうね。
隊長効果がありましたが、自分はほとんど気にせず。
というか気がつかなかったです、その効果に。
ついたのはアスランの『移動+1』くらい。
他に、小隊を組んでいるので、3体それぞれにダメージは蓄積されていくもの。
修理・補給を持っている機体がいる場合、ターンごとに(少量)回復するのは良かった。
精神は考えて使わないといけないので。
改めて、小隊システムでの修理・補給持ちの機体の重要性を知りますよ。
精神といえば、今回初めての『分析』。かなり使えましたね。
相手を弱らせるためには
精神の『脱力』とか特殊効果を持つ武器での攻撃が必要なのですが、
後半…というか終盤…というか最終話近くになると
気力がすぐ上がる(一回の戦闘で7上がったり)、
オールキャンセラー(特殊効果無効)持ってたりで
ダメージを与えづらい。
とか、普段の戦闘でもわりと使えたりしました。好印象でしたよ。
合体攻撃。
もうちょっとあっても良かったかなぁ~とも。
トライフォーメーションで今回は我慢しますが…。
クリア特典。
せめて改造は引き継ぎ出来てほしかった。

そんな感じで、システムは全体的に見て、良かったのではないでしょうか。
自分は結構使いやすかったですよ、少しの不満はあるものの。

次はサウンド。
う~~ん、これといって印象深いものは無いなぁ。
可もなく不可もなく、という感じ。

こんな感じでしょうかねぇ。
他にもいろいろありますが…コレだけは。
ステラ(セツコルートにて)。
原作を知っているだけに「ナンデヨ??」と思わず声に出したほど。
まぁそれを言えばフォウもなんですが、なんだか違う。
だからといって、特に絡みもなく終わっちゃうし。
一番の疑問というか残念でしょうか…。

明日に総評でも。

それではまた明日です。

拍手[0回]

引き続き、感想をば…。

グラフィック。
これは流石としか言いようがありません。カッコイイ。
撃墜シーンや、違う地形(空対地とか)での戦闘シーン、アニメのカットインなど
うまく魅せていたのでは、と思うのです。さすがスパロボ。
ただ戦闘シーン一つ一つが、か~な~り~長い。
(戦闘シーンを)見る時はある程度限られてきますね、
終盤になればなるほど。
一話に時間が掛かるからです。
自分は今2周目をプレイしていますが、ほとんど見ていません。
そのため、作業化しているのも事実です。
見れば時間が掛かる、見なければ味気ないシミュレーションゲームをしているだけ。
スパロボの永遠の課題ですね。

とは言え、グラフィックには満足していますよ。
新規参戦の機体や、新しい演出を魅せてくれますから。

次に、システム(part1ということで。残り…主に戦闘システムとかは明日にでも)。
一番ビックリしたのは、セーブの速さ。
今までのスパロボと比べても(携帯機除く)、か~な~り~速い。むしろ高速すぎる。
思わずこんなところに感動しちゃいました。
メッセージのオート化や『クイック』ソフトリセットなんかも好印象。
小隊編成でも、コストがなくなったのは良かったです。
編成の幅が広がる広がる。
ただ、残念な部分もありました。
自分はよくコンピュータに任せて編成をしていました。
その際、『ベーシック』で組むと、
機体を乗せ換えたキャラが元の機体に乗って編成されるんです。
一回一回、乗せ換えないといけないのにはちょっと残念でしたね。
確かですが、『バランス』で組んだときはそうはならなかったのですが…。
バザーも久々の登場(α外伝以来)でしたが、強化パーツは必ず不足するので
その補充としては十分役に立ちました。
入手できる期待も『悪くない』程度のものしか売られていませんでしたからねぇ~。
ブラッカリィくらいかなぁ~良かったのは。
アイテムは微妙かなぁ~。
ルートによって(要はセツコかランドで)かなり差があるようですし。
キャラ養成で『SP回復』が無くなっていたのは、良かったと個人的には思っています。
『OG』や『OG外伝』ではソレのおかげで…。
今作もあればかなり楽…というか簡単にクリアが可能になるでしょうからね。
だから無くて良かったと。
それくらいですかねぇ~。
そして、SRポイント。
意味があったのかなぁ~という感じです。
難易度と(特別)報酬が変わるくらい。
もうちょっと、何かつけてほしかったですね。

そろそろ、疲れてきました。
続きは明日にでも。

それではまた明日です。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
MiSSiNG FieLD Produced by      Designed by がりんぺいろ
忍者ブログ [PR]